tomocoです。
今日も、頑張って、栄養記事 行ってみます!(^^)!
今日、ふと 干しシイタケをお湯で戻しながら、、、考えていたこと。
干しシイタケ
普通のしいたけよりも ビタミンDが多く含まれています。
天日干しをすることで、日光がビタミンを増やすんですね。
(最近の干しシイタケは実際に天日干しされたものではなく、電気などで干されたものが多いらしいです(T_T)/ので、買ってきた干しシイタケは、日光に当てるといいらしいです!(^^)!)
ビタミンD
と
カルシウム
は深い関係にあり、
ということは、、、
ビタミンD
と
骨
も深いつながりがあります。
カルシウムと 骨がつながり深いのは皆さんご存じのとおりですから。
・・・・・。
ということは、
・骨粗鬆症
・骨のゆがみ
・骨折予防
・外反母趾
・O脚
・X脚
・その他、骨の疾患に関するもの(おそらく、すべり症なども含まれてくるのでは?と思います)
にも 影響を及ぼすビタミンとも言えるわけです。
上記に当てはまる方、、、
ご自身の食生活をチェーーーーック!!!
ビタミンDの作用ですが、
腎臓でカルシウムとリンの小腸からの吸収をうながし、(難しいよね?!)
正常な骨の発育や維持に必要なもの
です。
とにかく、重要なのは ↑↑↑ これ!!!
骨から血液中へのカルシウムの移動を円滑に行なって、血液中のカルシウムの量を一定に保つはたらきもしています。
(体内のリンの約80%はカルシウムやマグネシウムと結合し、骨や歯を構成する成分として使用されます。残りは筋肉、脳、神経などに存在しています。)
実は、 腎臓は 『腸腰筋』という筋肉とつながっているため、
確かに、腸腰筋が正常な働きをしなかった場合、骨のゆがみが大きくなるのです~~。
レッスン中、股関節のあたりを指して、
『腎臓が・・・』
『腸腰筋の左右差が・・・』
と、私に言われたことのある方は、ぜひぜひこの問題、要チェックしてくださいませ!!
症状的に、
下半身太り、むくみ、冷え、婦人科系の問題、便秘、下痢がある方もです~~
普通の食事をしているにあたって、ビタミンDの過剰摂取はありえないようなので、やはり問題となるのは
ビタミンD不足
。
ビタミンDが多い食品を上げておきますので、ぜひ 食生活の見直しに使ってください。
♡ビタミンDの多い食品♡
きくらげ(4.4)
サケ(19.2)
うなぎのかば焼き(19.0)
サンマ(11.4)
ヒラメ(10.8)
イサキ(9.0)
タチウオ(8.4)
カレイ(7.8)
メカジキ(6.6)
魚類に多いんですね。
あと、日光に当たるのもおススメです!!
しみになるからと、紫外線避けてばっかりいると、骨粗鬆症を招きます。
と言う感じで
私は今日は干しシイタケの入ったお味噌汁を作ったのです♡
戻し汁を出しに使ったら、いい出汁でてました~~(@^^)/~~~
一人だとなかなか 料理も 気持ちが上がらない時もあると思いますが、
食べるものを豊かにすると 心も豊かになりますね。
私も 時々さぼってお菓子食べてしまいますが(T_T)/~~~
できるときは頑張ってます。。。
一緒に頑張りましょね☆
頑張った証 載せます(@^^)/~~~
これは今日のお昼です。
器が、ジャンルバラバラでした!!(@_@;)
白米は栄養が少ないから、普段は十六穀米食べてます。
今日はその上に、とろろ昆布 お客様が持ってきてくださったやつをのせました~☆
これです。
ありがとうございます!
これは、昨日の朝。
ほうれん草と、パセリと、キウイでジューサーにしました。
むくみと冷えにめちゃいいです~。
ほうれん草、恐るべしな ビタミンの宝庫です☆
おススメ食材(*^_^*)
皆さんの料理も 見せてくださいね~~
ではでは~~
おやすみなさい。
tomoco